私の瞑想は内面との対話。
40年以上続けている。
その結果、実感するのだが、
内面を探しても、
自分や私や自我というものは、
どこにもない。
確かに、色々な声が聞こえる。
多様な意見や考え。
いろいろな体験もしている。
思いや感情も様々。
たとえば、吃音の体験。
これだけは、人に話しても、
分かってもらえる人は少ない。
当事者であっても、それぞれ事情が違う。
しかし、振り返って見て、
どこまでが私の経験か、それは不明。
私が知らないことが多すぎる。
私が知っているのは、わずかに一部。
とても偏った記憶と言える。
私が脚色した記憶でもある。
私の好みで作り上げている。
事実そのままではない。
それでも私や自分や自我と言えるのだろうか。
まるで、他人が書いた私の自伝に近い。
かなり真実味があるが。
私の好き嫌い。
ものごとの嗜好。
私独特の感性、感じ方。
それらは、私だけでつくったものではない。
成長の過程で、いつの間にか、そうなっていた。
多くの人の関与がある。
ある意味、私はロボットのようなものかもしれない。
ただし、ロボットを操縦するのは私ということになっている。
私には自由があると思っている。
しかし、それは建前。
そう思い込んでいるだけ。
私や自分や自我というのは、
思い込みや虚像のようなもの。
瞑想して、感じたことだが。
大昔、釈迦は無我という。
禅は、無の境地を目指す。
しかし、もともと私や自分はいないかもしれない。
無我は当たり前の幼稚な概念。
釈迦に言われなくても、誰でも分かる。
私の瞑想は、無の境地と無縁。
せめて、短い人生。
私や自分や自我という、はかないものを、
大切に扱ってやろうと思う。
はかなく脆く、壊れやすいものだから、
甘やかして、いい子いい子と褒めてやりたい。
(上記のブログは昨年7月23日のもの)