人の意識は、どのようにして生まれるのか、について考えている。

 

意識が鮮明になるには、

脳の記憶情報が一定以上になるのが条件だろう。

過去の体験(感覚情報)が積み重なっていく。

 

感覚情報の中心は、皮膚からの情報。

 

生きものは、外界から身を守らないと生存できない。

表皮のバリアーが不可欠。

その役目は、皮膚が行う。

免疫機能や傷の修復機能など色々ある。

 

脊椎動物の表皮のバリアーが確立されたのは、

両性類、約3億年前という。

 

単細胞生物の細胞膜が進化して、

多細胞生物の表皮となっていく。

表皮は、周囲の環境の変化を感じ取るセンサーでもある。

最古の生きものは、水の酸性・アルカリ性の度合いや塩分濃度を感知。

 

その後、表皮は、圧力、温度、光などを感じるようになり、

神経網が複雑化、

情報が膨大となり、処理専門の器官として脳のような中枢が誕生した。

人の表皮には、音や光を感知する聴覚や視覚の能力があると言われている。

 

人の皮膚は、体毛やウロコがない。

むきだしで環境に向かう。

そのため環境の微小な刺激も感知可能になった。

他の生物に比べて、格段に大量の情報を収集できるようになった。

 

ヒトは体毛をいつ失ったのか、

遺伝子解析で、その時期が分かるという。

「皮膚感覚と人間のこころ」新潮選書によれば、

体毛を失えば、太陽光線から皮膚を守るために、

メラニン色素が不可欠となる。

黒い皮膚を生み出す遺伝子を調べると。

だいたい、120万年前らしい。

 

遺伝子解析というのは、すばらしいスキル。

 

ハダカになった人類が、

寒い環境に適応するために衣服をまとうようになった。

この時期も、遺伝子解析で分かるようだ。

シラミの研究による。

 

サルにつくシラミは一種類。

しかし、人のシラミは2種類。

頭と衣服につく。

衣服のシラミは、当然、人体から養分をもらう。

このシラミの遺伝子解析で、

頭ジラミとコロモジラミの別れた時期が特定できる。

10万7000年前だという。

 

まさにその後、人類はユーラシア大陸に拡散していった。

寒冷の環境に耐えるようになった。

 

つづく