近所の自治会長さんが亡くなった。
地区の世話役を長いこと務めていた。
けなげな人。
地区の世話というのは、忍耐を要する。
奉仕の気持ちがないとやれない。
実利は少ない。
むしろ、精神的負担が大きい。
ボランティア精神。
私もボランティア経験が長いので、
大変さが良く分かる。
地域の世話をする人が、少なくなっている。
祭りや運動会などを見ていると分かる。
地域社会は、日本中で同じような感じ。
地域おこしやまちづくりは、掛け声だけはあるが。
実質、非常に限られた人材しかいない。
子どもたちが減っているが、
問題なのは、その子どもたちが巣立っていくことだ。
地域に残る人が少ない。
地域への愛着も少ない。
私たちの世代では、約半数が郷里に残った。
仕事があったからだ。
今、地域の雇用が減っている。
東京一極集中。
昭和の時代は、価値観がほぼ一様だった。
仕事中心の生き方。
今の時代、仕事は重要でなくなりつつある。
価値観の多様化。
生き方が多様化している。
地域社会も価値多様化でまとまりが難しい。
仕事からの収入はそこそこでいい。
仕事以外に人生の充実を求める。
そんな生き方だろうか。
私も、そういう生き方だった。