私の吃音は、50歳頃に完全に消えたと思います。

電話をしても、意識しなくなったのです。

 

吃音が消え、少し楽になった、かというと、

以前と変化なしでした。

 

吃音が消えるのは、

私にとって、不思議な体験でした。

良くなろうと思っていなかったからです。

期待したこともゼロです。

 

私が吃音になったのは、10歳頃。

最初の頃は、治そうと努めたけど、

すぐに諦めました。

これはダメだと観念。

 

私が思ったのは、

とにかく、

この現状でどうにかしよう、

それだけでした。

 

人前で失敗やカッコ悪いことをして、

笑われたり恥をかくのに慣れていきました。

こころの底に抑え込むのです。

 

吃音だからといって、

それを理由に止めることが嫌でした。

 

級長も毎年やったし、

勿論、大変でしたが、何とかやれた。

毎時間の始めと終わりに号令をかけるのが任務。

これが相当の苦痛でした。

子供会の部落長もやりました。

60名くらいの集会の司会です。

 

高校の時は、

弁論部なので、文化祭で1800名の生徒を前にして、

スピーチをした。

 

吃音が酷い頃です。

うまくできるはずがありません。

会場にいた誰一人、私の発言を聞き取れた人はいない。

 

当たり前です。

早口で、かつ、文が途切れる。

句読点で途切れるのなら分かるが、

文章の途中で切れるのです。

時々、意味不明な沈黙がまじる。

 

同じ弁論部の仲間の一人も、

感想を言ってくれません。

誰もが腫れものに触る感じで、

避けてくれました。

 

今、思っても、

よくまあ、恥さらしな。

 

スピーチに応募したときから、

うまくいかないことが分かっていました。

練習しても無駄だということが。

そのため、事前の準備も最小にしました。

どうせダメだから、省略です。

 

しかし、応募したのは、
言いたいことがあったからです。
学校の雰囲気が、受験オンリーで、
なんと、つまらない、腐敗している感じです。
若者らしく、社会を変える熱気に乏しいと思ったのです。

 

こういう体験がすごく多いです。

普通の人ならしないと思います。

恥をかくのは、皆イヤでしょう。

 

しかし、私は、平気な顔でやってきました。

その分、ストレスも巨大かも。

 

吃音を理由にして、

行動をやめるのはイヤでした。

できることはやろうと思っていました。

ナンパなども沢山しました。

 

さすがに、上手くゆかないこともいっぱいです。

例えば、大学1年の夏、大阪から東京まで徒歩旅行を計画。

野宿の旅です。

最初、一緒に行く友がいる予定でした。

二人なら何とかなる。

私が心配したのは、野宿の場所を、人に頼むとき、

私に代わって、代弁してくれる友の必要です。

この友が急にキャンセルしてきたのです。

仕方ないので独りで出発です。

 

野宿の最初の日は雨。

これがこたえた。

どこかの軒先を借りないといけない。

口で頼まないといけない。

考えると、自信がなくなりました。

旅行は断念です。

 

こういうことも多いです。

できないこともあったが、

何とかやれたことも沢山ある。

 

20代の私には、吃音よりも大きな問題が

いっぱいでした。

 

フリーターで転職を繰り返していたので、

そのたびに起こる苦労。

結婚し、子どもの誕生。

勉強が手につかないという問題。

いろいろです。

 

30代で定職に就いたことで、

大きくほっとしました。

それからは、ボランティア中心ですが。

それもまた、企画、宣伝、司会など、

ほぼ一人でやってきたので、

苦労もいっぱい。

吃音などには、かまっておれない。

というのが正直な本音。

 

だから、

吃音が良くなるという期待をもったことがない。

たぶん、小学の頃から同じ思いです。

希望も期待もなかったので、

吃音が消えても、感慨はなかったのです。

不思議な感じがしただけです。

 

うれしいとも思わなかった。

むしろ、少し寂しいような。