日本の法人税は、約12兆円。

2017年の企業の経常利益は約100兆円なので、

法人税は12%程度です。

 

20年前まで、法人税は約20兆円でした。

大幅に下がっています。

 

現在、企業の内部留保は、約450兆円。

もうけをため込んでいます。

トヨタなどは、法人税が安いので有名です。

2008年から5年間、無税でした。

(もちろん、この間、赤字ではない)

 

現在、日本の税の仕組みは、非常に複雑怪奇なものになっています。

 

近未来の税制度のあり方を考えてみました。

税制度は、簡潔であるのが一番です。

 

所得税は、廃止するのがいいと思います。

何故なら、働くことは、文句なしに社会奉仕ですから、

税を取るなど、もってのほかです。

 

法人税は、どうでしょう。

企業や団体や組織の社会的役割の重要性を考え、

社会貢献していることが認識できれば、

法人税も最小にするのがいいと思います。

 

では、税はどこから取るか、

相続税だけで充分だと思います。

 

例えば、日本の個人の金融資産は約1000兆円。

これが相続されるとき、90%程度の税で、没収するのがいいと思います。

 

1000兆円を25年で割ると、毎年40兆円くらいは税収が見込まれます。

親から子への生前贈与も当然、同様な扱いになります。

 

近未来で、公務員は基本的に、司法・警察・外務・軍以外は不要となります。

(年金とベーシックインカムは国の財政で負担)

教育、福祉、医療、介護などは、地域社会が面倒をみるようになります。

 

地域社会の自治、地方自治体の財政は、

地域通貨で賄うのが未来のあり方になると思います。

地域通貨は、減額通貨(電子マネー)になります。

発行して1年も経てば、半分程度に減額する通貨です。

以上は私の希望的意見です。