仕事や付き合いで多忙な父親。
有能なので責任ある地位にいる。
そういう父親が子育てに失敗する場合がある。
自分では、子どもの手本になりたいと思っている。
立派な生き方を実践しているから、当然、子どもも見習うはずだと。
仕事では我を抑えて無私の精神で頑張っている。
周囲の仲間から尊敬されている。
家庭でも尊敬されるのが当たり前と思う。
子どもは各人が多様。
親などいなくても、自立した生き方ができる子もいる。
親の愛に敏感な子もいる。
感じ方は人により様々。
分かりやすい表現で満足する子もいるし、
気持ちの裏側や隠れた情を読み取る子もいる。
敏感な子も、鈍感な子もいる。
普通の音で、キレる子さえいる。
子に対する親の接し方は、子どもの特性に合わせないと
失敗する。
それが難しい。
子と付き合う時間が少なければ少ないほど、
子の特性を気付くことができない。
親には、そういう心理的なことに関心がない人もいる。
悩んだ経験がない親もいる。
(実際、こころの内部で抑圧しているだけかもしれないが)
子の気持ちを思いやり、おしはかるには、
親の体験の質や量が必要になる。
そういう体験がない親もいる。
特に、学業も就職も順調で、
挫折の経験がない親は、
子どもを理解することができないことも。
親子の話し合いは、
言葉の表面ではなく、裏に隠れている感情や心理や思いが、
重要なのだが、それが伝わらない会話となってしまう。
親子の断絶が起こり、
様々な問題行動が生じる。
今朝、下記のブログを見ての感想を書いた。
https://ameblo.jp/hikikomori20150622/entry-12461268493.html