アメリカのドルは、世界中で通用する通貨。

FRBによると、米ドルの流通高は1兆5千億ドル(約200兆円)。

そのうち半分が国内に留まる。

日本の円は、米ドルほどの信用はない。ほぼ全額が国内だろう。

 

円の紙幣流通量は、約110兆円。

硬貨類が約5兆円。

アメリカに比べてGDP比では2.5倍の通貨発行となる。

日本も1995年までアメリカと同レベルだったが、それ以後急増した。

日本は、現金信仰がダントツで高いようだ。

 

110兆円のなかで、1万円札が約90%。

高額紙幣が圧倒的。

これらは、国内のどこにあるのだろう。

 

企業の場合、通常、現金管理効率化は基本。

目的なき保有などはありえない。

金庫に寝かすことはありえない。

 

次に、小売業の保有する現金(レジの中にあるもの)。

アメリカでの調査で、通貨流通高の2%未満という。

銀行の金庫に預けられたもの、銀行に運ぶ途中のものを加えても、

わずか増えるだけだろう。

 

銀行の場合も同様。

ATMに入っているもの、金庫内のものを加えても、大きな量にならない。

 

レジや金庫の中ではないとしたら、

紙幣流通量の大部分は、どこにある?

 

2008年、日銀は、タンス預金が30兆円を超えると推計した。

その後の紙幣放出の増加から、さらに増えていると考えられる。

 

日本で、大口取引は口座間の資金移動が普通。

現金が使われるのは、小口だけ。

つまり、庶民の買い物だけ。

故に、110兆円の紙幣の大部分は使われていない。

 

やや多めだが、5兆円分が企業や商店のレジや金庫の中と考え、

約半分の50兆円近くはタンス預金と推定し、さて、

残りの55兆円は、どうなっているのだろう。

 

アメリカの例だが、

個人消費者の現金保有に関する調査がある。

身に着けている現金、家や車に置いてある現金の合計は、

アメリカ国内にある現金の約13%という。

 

ユーロ圏の場合も調査がある。

個人と企業の現金保有高は、通貨流通量の約15%という。

 

日本だけは、ダントツ高い。タンス預金だけで約50%。

ゼロ金利と治安がいいことで現金が好まれるのか。

 

しかし、残りの55兆円は、どこに消えたのだろう。

 

現金は決済に時間がかからないと思う人がいるかもしれない。

つまり、便利だと。

今、モバイル決済の方が確実に早い。

デビットカード決済は現金とほぼ同じ。

クレジットカードは遅い。

小切手はさらに遅い。

 

現金は、毎日サイフの中身を確認しなくてはならない不便がある。

小売店主は、現金を数えたり銀行に運んだりと手間がかかる。

現金で取引は不便なのだ。

中国や韓国や北欧の国は、現金離れが急激に進んでいる。

日本も最近になって、やっと腰を上げ始めたが。

 

つづく