福祉委員のとき、近所の独居老人を見守っていた。

アパートの階段は傾斜が急で、手すりも古い。

87歳の老女が、手すりを両手でつかみながら、

やっとのことで2階まで登る。

 

このアパート、老女がもう一人。

肺がん末期で、一人暮らし。

買物が大変。

スーパーが近く、何とかやっている。

 

しかし、長くはないだろう。

いつ倒れるのかと、

私は気になる。

見守りだが、死を待っているよう。

 

母の介護のときも同様だった。

悪くなって長い、いつ倒れるかと、毎日心配。

一日に数回、母の部屋を見舞う。

 

今日は死んでいるのではないかと、

そっと部屋の様子を窺う。

母は私の気配を感知、

「まだ生きちょる」。

 

親父は、元旦2日。

朝4時半におむつ交換に行くと、

死んでいた。

病院から追い出されて2週間後。

水分もとれなくなっていた。

前日夕方、明るい顔で手を振っていた。

享年94歳。

 

友人Aの場合。

前日から連絡がとれなくなり、

昼過ぎにアパートで、

私が第一発見者。

死後硬直がすすむ。

すぐ警察に電話。

数年前から死を予期していた。

 

病院の職員は、入院患者の容態を知っている。

悪くなり、最期が見え始めると、

いつ死ぬかと、気にかける。

 

人の死を待つ、気持ちは気楽。

自分のことではない。

他人の苦しみは、わずかしか分からない。

溺れる人を舟の上から眺めるような感じだろうか。

自分の子なら絶望となるが。

 

公園を散歩する。

当人にとって歩くのは必死。

だが、はたからは、元気なお年寄りに見えるだろう。

 

老人はそれぞれ、必死で生きている。

親しい人でも、分からない。

食事中に噛み続けるのも大苦労。

そうして、やっと、一日が終わる。

眠りについて、これで、明日の目覚めがなければ、

最高かもしれない。

 

老人は、することがあるのが肝心と言う人がいる。

何もなくてもいいと私は思う。

一日を生きるのが、大事業。

 

緊張の中で、ほっと一息できたら、最高だろう。

これ以上の冒険はないと思う。

人生の最期は、

マゼランの大航海。

故郷への帰還はありえない。