民主主義の制度で、肝要なのは、選挙。
集団の中で、リーダーを選ぶ仕組み。
問題や課題の解決は、
役割分担して、組織的に対応しないと、
効果的に解決できない。
それには、
全体を俯瞰できるリーダーが必要となる。
人を選ぶには、
前提となる条件がいくつかある。
一つ、人を見る能力が養われていること。
これには、幼い頃から、集団で問題解決する経験を重ねて、
リーダーにふさわしい人を判断できる能力の育成が必要。
ある年齢(18歳)になって、突然、選挙権を与えられても、
人は使い方が分からない。当然のこと。
小学校の低学年から、集団の自治に習熟することが絶対条件。
中学や高校ともなれば、学校内の全ての行事(カリキュラムなど)の
自主的な自治が完成できるようになることが必要。
教師や大人の役割は、補助や助言という脇役。
一つ、リーダーの交代を円滑にする。
役に不適な人を選んだ場合は、速やかに交代する習慣をつくること。
リコールなどの制度のこと。
年齢や地位などの外部要因ではなく、
人を、信頼できるかどうか、尊敬できるかどうか、
素直に従うことができるかどうか、などの人柄で見るという習慣や態度が大切。
この態度を養うことが、教育の最大の目的。
一言で云えば、民主主義社会の主権者をつくる教育。
そういう見方を学生時代に身につけることができれば、
成人して、多様な人と共に働いたり、協働作業をするようになり、
グループやチームで対等な立場で協力しあうことが、できるようになる。
上から命じられてする、というような
奴隷のような考え方、感じ方は、
社会の中から消えていくだろう。
そうなって初めて、
選挙制度も民主主義も、うまくいくようになる。
(民主主義のバージョンアップを、その5)
つづく