周南市の高齢者実態調査(平成28年11月から、29年5月に実施)

介護認定されていない高齢者(調査対象2000人、有効回収数1435人)。

在宅介護実態調査(調査対象530人、有効回収530人)。

 

上記によれば、

1435人の健康状態は、とてもよい  9%。

                まあよい  63%。

       合計で、72%がよいという回答。

 
地域住民の有志によって、健康づくりや趣味などの活動を行うとしたら、
あなたは、参加してみたいと思いますか。
         是非参加したいと参加してもよい   合計約59%。
企画・運営(お世話役)として参加してみたいと思いますか。
         是非参加したいと参加してもよい   合計約29%。
 
近所の人と気軽に話せる関係がありますか。
         ある  67%
         ない  11%
 
地域の中で、助け合いの仕組みは必要だと思いますか。
         はい  81%
         いいえ 9%
 
将来、もし、単身の世帯になったら、どのように暮らしたいですか。
        いつまでも住み慣れた地域で   47%
        施設に入りたい            24%
 
どこで死を迎えたいと思いますか。
         自宅     47%
 
現在、日常生活で困っていることがありますか。
         特にない  60%
               
次に、
在宅介護実態調査(調査対象530人、有効回収530人)によれば、
主な介護者の現在の状態。
         フルタイム勤務   26%
         パートタイム     17%
         働いていない    53%

         不明          4%

 

働いている介護者の方は、今後も続けていけそうですか。

         問題ない              35%

         問題はあるが、何とかできる  42%

 

以上が高齢者の現状だ。

調査から読み取れることは、地域社会は何とかやっているという印象。

 

当市の場合。

平成30年から7年後で、総人口は約8500名減少の予定。

65歳以上の人口総数は変わらず(高齢化率34.2%)

75歳以上は、約5000名増加する。

 

従って、在宅サービスのニーズが増えることが予想されている。

 

ところが、看護師や介護士など、現場で働く人はむしろ減る傾向。

働ける年齢の人が減る傾向にある。

 

東京などの大都会は、このギャップが非常に激しい。

地方では、そこまで深刻ではないが、

ヘルパー不足が、これから露呈してくる。

 

さて、どうするのか。

政府の施策は、地域包括支援センターを作りなさい。という方針。

簡単に言えば、地域社会で、面倒をみなさいということ。

 

地域包括支援センターは、

「住み慣れた地域で共に支え合うまちづくり」という、スローガンで

地域住民、コミュニティ、自治会、ボランティア個人、民生委員など団体、NPO法人、

民間事業者など、多様な主体が連携して、地域社会の福祉提供の仕組みづくりをする。

 

対象は、高齢者、障害者、施設から在宅に移る精神障害者など色々あるが、

それらの個別支援を行うことにある。

 

公的な福祉予算の大幅な増加ができないので、

地域社会に、分担して欲しいというのが趣旨。

 

私の地域では、まだ、実施に至っていない。

これから、準備が始まるだろう。