市井の市民にとって、政治や行政は遠い存在。

国政などは、遠方すぎて、辿る道さえ見えない。

マスコミで知る情報も、かすんでしか分からない。

 

唯一、ありありと感じられるのは、地域の情報。

ゴミの出し方が変われば、さっそく準備しないといけない。

 

地域づくりに情熱を燃やす人たちがいる。

若者たちの仕事への支援をしている人もいる。

アイデアが面白い。

すでに取り掛かっている事業もある。

取り組みについて知るだけでも元気が出る情報。

 

住んでいる地域で、こんなおもろいことをやっている。

中学生や高校生などが知れば、とても刺激になる。

学校で学んでいる知識よりも、格段に役立つ。

これからの生き方を考えるとき、参考になる。

 

そういう情報が、いっぱい、

昨日参加した、地域づくりの事例発表会。

 

ところが、参加者は少ない。

 

普通の市民に、政治・行政への関心をもってもらうには、

一番、有効な場なのに。

 

なぜ、もっと、広く市民や若者に知らせる努力をしないのか、

それが、不思議でしょうがない。

 

現状でいいと思っているのだろうか。

予算はたっぷりとある。

行政職員の給与で換算したら、数人分の予算だが、

それにかかわる市民ボランティアを数えると、数百人になるだろう。

 

職員・数人分の予算で、数百人が地域づくりに熱意をこめる。

これ以上効果的な市民参画は考えられない。

 

しかし、事例発表会の参加者は少ない。

このことが、各企画の今後を決めてしまう。

 

行政からの予算は、最初の数年にわずかに出るだけ、

それ以後は、自助努力となる。

たぶん、10年も経てば、ほとんどは立ち消えとなるだろう。

中心になって動く人に限界がある。

支援者が増えないと、事業は継続できない。

 

普通の人々の関心が高まらないと、

どんな地域づくりは、うまくいかない。

 

行政の職員は、最初に、わずか手伝う。

そして俸給をもらう。それで任務終了。

しかし、普通の市民は、すべてが自助努力。

この落差。

 

せめて、広報だけでも、

一生懸命にやって欲しいと、願う。