1880年代のフランス。

自転車のカタログに載っている最も安い品は、

労働者の平均賃金の6ケ月分に相当。

しかし、この自転車は1年も使用できるものではない。

 

今の日本、自転車の安いものは、労働者の給与の1日分でしかない。

さらに、その自転車は、1年以上使用できる。

 

140年で、200倍以上の進歩がある。

 

例えば、理容店。

昔も今も、普通の店で、約1時間かかる。

値段も、物価上昇とだいたい同じ。

140年で、利便性は数倍程度良くなっている程度か。

 

労働者の通勤で見ると、

昔は仕事場まで、30分程度で行けるのは普通。

今、電車や車で移動時間は長い。

不便さは数倍以上。

 

昔の買物は全て近辺で可能。

今、遠方まで行かないと、できない。

 

モノは確かに増えている。

捨てるゴミが増えて処分場に困るくらい。

プラスティックは、海洋全てを汚染。

 

昔は、服や履物をいっぱい持っている人は貴族くらい、

今、タンスや収納用に一部屋ある人も多い。

 

移動手段や情報通信の進歩は、著しい。

スマホがあれば、図書館が不要になった。

しかし、情報の有効活用は、できない人が多い。

ただ、あふれているだけ。

 

昔の世界に比べ、

多文化共生、価値の多様性尊重、人権や民主主義という

20世紀に生まれた価値観は、少しは定着しているが、

大きなうねりとなるまでに至らない。

 

戦争や軍や搾取や暴力は、今も世界で幅を利かせている。

お金への信仰も、信者の数は高止まり。

140年で変化なし。

 

今の世界、上位1%に富のほとんどが集中。

各国の政府も、上位1%の意向で動くことが普通。

これも、140年で変化なし。