日本の財政赤字は、毎年約40兆円。

税収は約60兆円なのに、支出が約100兆円。

この40兆円は、赤字国債でしのぐ。

 

40兆円の国債をどこが購入しているのか、

そのほとんどは銀行などの金融機関。

 

毎年、預金があらたに約20兆円増え、

国民総所得の約5%。

企業利益の内部留保も毎年新たに、約20兆円。

 

合計40兆円が、金融機関に集まり、

国債購入に使われている。

日本国債が低利で安定の理由。

 

現在、金融機関の預金残高は、950兆円。

貸し出し残高は、550兆円。

http://www.boj.or.jp/statistics/dl/depo/kashi/kasi1901.pdf

 

金融機関の貸し出し比率は、

1988年に137%で最高値。

現在は、著しく低下。

 

ほぼゼロ金利にもかかわらず。

日本国内では、利益を生み出す大きな投資先はない。

 

仕方ないので、日銀の当座預金に預ける。

残高が、約400兆円。

 

金融機関は国債(金利のうまみがない)を放出し、

日銀がせっせと、集めている。

この残高も、500兆円に近付いている。

 

約1100兆円の国債残高。

当然、利息がかかる。

しかし、今、ほぼゼロ金利。

借り換えればいいだけ。

 

金利が上がると大変。

金利が3%上がれば、それだけで30兆円を超える

 

約1100兆円は国の借金。

このお金はどこから出ているのかと言えば、

大部分は、国民の預金から。

 

日本という安全な国で、快適な生活をする権利を購入する

長期の債券(ただし返還請求しない債券)

だと思えば、納得のいくものかもしれない。

 

長期の債券を塩漬けにして

国家に対する無言の圧力をかけて、

まず、行政経費の削減(人件費などを半分に)を

求めること、

国民の当然の権利ではないだろうか。

 

歳出の予算を見ていると、

本当に無駄が多いと私は感じる。

 

国民は名目的に国家の主権者であるだけでなく、

日本においては、債権者。

 

国家が適切に運営され、

行政サービスが効率的に

必要なところへに手厚く、

住民の生活が実質的に豊かになるようになされる。ことは

債権者である国民に、

当然の権利だ。