ネットを見ていたら、おもしろい記事が。
この社会の問題の一つに、
上に立つ人が三流、という現実があるという指摘。
企業や学校や政治の世界でも、
この現象が見られる。という。
人を一流とか三流とか、分けることが、
そもそも可能か、どうか。
私は、できないと思うが。
ある特定の能力や分野なら、
数値化できるかもしれない。
例えば、映像記憶力や計算力。
あるいは、運動能力などは可能だろう。
しかし、人の脳は、重層的かつ複雑で多様。
人の性格さえも、数値化できない。
人はそもそも多重人格性を隠している。
さらに、潜在的能力もある。
外に出ない面が深く豊か。
普通の人は、自分が何者かを捉えることもできない。
私は高校の頃から政治や社会に関心がある。
いくらか行動もしている。
さて、私を政治的に見て、一流かどうか、
たな卸ししてみると。
どうしても、三流だろう。
ちまたで憂さ晴らししている程度。
私の自慢は、数学や物理に関する生涯変わらぬ興味。
ひそかに、勉強を続けている。
さて、その方面の知識程度をたな卸しすると、
どうしても、三流となる。
高校生がやってきて、教えて欲しいと言われても。
すぐに対応できるレベルではない。
その他、私の自慢は、
人の心理やこころについての勉強を続けていること。
人を見る能力。または、人を愛する能力。
しかし、たな卸ししてみると。
よい点はつけられない。
ただ単に、情に脆いだけのようだ。
人を見る能力があれば、
友を選ぶのも、伴侶を選ぶのも、仕事を選ぶのも、
もう少し、上手にできたかもしれない。
ここも三流だろう。
私の人生は、全体的に、幸運の連続。
努力や能力のお陰は少ない。
全部を総合して判断すると、
私は三流の人間だろうか。
そんな私も、生きている間に、ひとりくらい、
一流の人に会ってみたいと思う。
ただし、最初に書いた記事では、
三流の人は、一流を理解できない。とあった。
もし、そうなら、
私に、一流の人が見えないのも当然か。
話は変わるが、
トランプさんは、人間性や識見については二流だが、
政治家としては、一流のアジテーターだ。
大衆社会で人々を扇動する能力は抜群だ。
こればかりは脱帽する。