2019年1月の催し「マイプロジェクト」で使った自己紹介です。
井上といいます。
年齢71歳。代々の徳山人。
職歴:約20。学習塾:約20年。 大学は3つ(卒業は一つだけ)。
資格:診療放射線技師。第一種放射線取扱主任者。
吃音歴:40年(10歳から50歳)。
40代と50代は、ボランティア中心の生活。
主な活動:アムネスティ徳山グループ(19年)、住中応援隊(約5年)。
住中同窓会(約45年)、情報公開条例をつくる会(約3年)。
68歳で仕事(放射線技師)をリタイア。
2015年から「天使の父のブログ」(最近はほぼ毎日書いている)
地域づくりが最大の関心。過去、自治会長や民生委員など。
現在、周南市審議会(2つ)、障害者団体、今宿夢プラン策定委員、
マイプロジェクトの案
その1、地域社会に、コーワーキングスペースやシェアオフィスを作りたい。
起業、NPO、市民活動、地域課題に取り組み、自立できるよう支援。
そのためには、地域で誰もが自由に集まり協議できる場づくり。
その2、読書会づくり。
様々な分野で、関心がある人が集まり、情報交換できる場づくり。
その3、地域社会で、生きづらさを抱いた若者・中年の方が集まり、
相互に助け合う場づくり。具体的に、ひきこもり、発達障害、ニートな
どの人たちが情報交換して助け合う場づくり。
その4、女性の活躍を支援する。
具体的には、女性の政治への参加を支援。女性議員をつくる活動など。
シングルマザーの支援。
これからの時代は、モノの所有から、必要なときにレンタルしたり、シェアする時代に変わる。
仕事を複数兼務するのが普通になる。
子育ては、地域社会の責任。教育や福祉も地域社会が担う。
お金や収入は、人生の上で価値が小さくなっていく。
金銭で評価できない価値が大きくなっていくからだ。
それがこれからの時代。