私の生活は、ほぼ閉じこもり。

人との交流が少ない。

今年は、できるだけ外に出ようと思う。

勿論、体調の許す範囲で。

 

3月からは、高齢者カフェが始まる。

毎週月曜10時から昼まで。

これで、地域のお年寄りは、だいたい知り合いになれる。

 

地域の大学(徳山大学)の講座に、

地域社会と連携する趣旨のものがいくつかある。

3月になったら、大学に出かけて、

ボランティアの申請をしようと思っている。

 

若い人の実情を知ること。

そして、何か応援できるなら、しようと思う。

 

今週土曜に、マイプロジェクトという催しがある。

昨日、参加の申し込みをした。

たぶん、参加者の99%が若者。

私のような高齢者がいれば、おもしろいのだが。

 

周南市ふるさと振興財団主催。

市民活動講座「マイプロジェクト」

 

マイプロジェクトとは、

「わたしにできることを考える!マイプロジェクトづくり体験講座」です。 講師にマイプロジェクト株式会社の須子善彦さんをお迎えし、 「マイプロジェクト」の手法を体験していただきます。 ご参加いただくことで、自身の源泉にあるものを見つけ、新たな発見、 じぶんのやりたいことを見つける きっかけになればと考えています。
☆マイプロジェクトって??☆
「マイプロジェクト」は、起業や新規事業、市民活動・地域活動など新たなアクションの源泉を見つける手法です。
仲間と共に自分のやりたいことを探し、プロジェクトとして形にし、相互に応援し合う中で社会の大きなニーズを発見していきます。 「漠然といつかはこういうことをしたい」と思っている人や、既に活動中の人も、活動の繋がりに気づくことで、 やりがいや意義、事業の可能性を再発見できることでしょう。
当日は、体験ということで、3,4人のグループ内でワークシートを用いてご自身の好きな範囲で自己開示と活動紹介を行い、対話を行います。
参考Web: http://my-pro.me/
 

講師 須子善彦さんについては、

https://www.scommunity.net/

 

私が今、感じているマイプロジェクトは、4つあります。

4つとも、夢や願望にすぎないが。

 

その1、地域社会に、コーワーキングスペースを作りたい。

    起業、NPO、市民活動など、地域課題に取り組み、かつ人を雇える活動を支援。

    そのためには、地域で誰もが自由に集まり協議できる場づくり。

その2、読書会づくり。

    様々な分野で、関心がある人が集まり、情報交換できる場づくり。

その3、地域社会で、生きづらさを抱いた若者・中年の方が集まり、相互に助け合う場づくり。

    具体的に、ひきこもり、発達障害、ニートなどの人たちが情報交換して助け合う場。

その4、女性の活躍を支援する。

    具体的には、女性の政治への参加を支援。女性議員をつくる活動など。

 

どれか一つでも、とっかかりができたら、すばらしいのだが。