45年前の私の結婚式。

3ケ月前に妻の家に結納に行く。

それから準備に入る。

 

職場の上司に仲人を依頼。

そして職場の大会議室(200名収容)を無料で借りる。

結婚式用の会場ではないから、飾りつけの必要がある。

 

会場が広い、少なくとも70名程度は集めないと格好がつかない。

そのため、付き合いがない人にも案内状を出す。

何故、案内状が来たのか戸惑った人も10名以上はいるだろう。

 

わずかでも顔見知りの人を、手あたり次第に結婚式に招待した。

職場の同僚も全員参加。

最終的に親類関係約20名を加えて、何とか体裁が整った。

 

花屋の友人に、テーブル上の花を用意してもらい。

酒屋の友人から、飲み物を買い。

バックグランド音楽もテープデッキも友人が準備してくれた。

会場のマイクを使用、

司会も友人に頼む。

 

当日、飾りつけを、私と妹と妹の友人でする。

正面の壁に、結婚式おめでとうの横断幕を作成。(私の手作り)

一番、こころを砕いたのが、結婚の誓いの言葉。

前日の夜、巻紙にしるす。

 

案内状の印刷と送付。

会場の準備も飾りつけも、

すべての雑用をほぼ一人でこなした。

会費は一人2000円。

オードブルで飲み放題。

収支は少し黒字となった。

 

12月末の日曜17時からのスタート。

キャンドルサービスで始める。

結婚届けに署名、誓いの言葉の朗読、新婦の指に指輪、それが結婚式。

ただし指輪は仮のもの。

それから披露宴となる。

 

参加者全員から祝いの一言をもらい。

さらに、アカペラで歌う人も多数。

私は正面に座り、かなり酔って、下手な歌も。

感想の一言が二巡目となり、9時を過ぎ、

仲人の上司が、そろそろ終わろうというのでお開きになった。

さすがに4時間もやるとくたびれる。

 

私は酔っていたので、遠方からの参加者と付き合うこともできず。

そのままの別れとなった。

 

引き出物は、テーブル上のお花だけ。

新婦のウエディングドレスの借り賃が3万円。

これが、一番高価は出費だった。

 

翌日は大雪の中を、引っ越しの片づけ。

新婚旅行はなし。

 

誓いの言葉を書いた巻紙がどこにいったか。

いまだに不明。

後片付けのごたごたで探さなかった。

たぶん、仲人が隠したのだと思う。

もし、別れを言い出したら見せようかと。

そういう遊びこころのある人だった。

 

大いに騒いだ結婚式だった。

隅に押しやられた親類の人たちはびっくりしただろう。