今、読んでいる本「経済成長なき幸福国家」
平田オリザ・藻谷浩介共著
134ページに、
・・年間150万円も稼げたら立派に生きていける自由な生活が
地方にはあるんです。好きなことをして、うまいものを食べて、
自由に田舎で生きていけるのに、なぜ都会でより高い年収を
目指さないといけないのって思うんです。・・
私もまったく同感。
コミュニティの付き合いをきちんとすれば、
衣食住に困ることはないだろう。
助け合いの精神が田舎にはあるからだ。
自分の得意があれば、地域社会で役立つことができる。
ひょっとしたら、引っ張りだこで多忙になるかもしれないが。
若いというだけで歓迎されるのが日本の田舎。
ただし、地方の小都市は、
少し生きずらいかもしれない。
都会以上に中央志向が高くて、お金に執着する人が多い。
たぶん、中央に対するコンプレックスがあるからだろう。
日本経済は、イノベーションの活力が乏しい。
なぜなら、子どもたちが元気がない。
新しいことへのチャレンジ精神を鍛える場がない。
たぶん、教師たちがよい見本を示している。
上からの指示に弱い、
自分の身体を壊しても勤務に励むという立派な見本。
日本のイノベーション。
例えば、日本のベンチャーキャピタルの投資額は、
年間で5000億円程度。
リーマンショック後の数年は、約500億円まで減少。
http://www.vec.or.jp/wordpress/wp-content/files/2018-1Q.pdf
それに比べて、
アメリカは4兆円を超え。
EUも1兆円を超えている。
人口減の最先端を行く日本の未来は、
22世紀の国のない時代に向けて、
文化や地域社会の魅力で人々を引き付ける社会だろう。
文化、福祉、教育、子育て、医療、環境などで、
快適なまちづくりが、自治体のしごとになる。
それには、地域自治の深まりが必要なのだが。