昨日、徳山大学の地域文化講座に参加。

演者は、株式会社まちあい徳山 代表 河村啓太郎氏 

https://www.tokuyamap.com/keitaroukawamura/

 

周南市が支援する、まちづくり第三セクターのトップ。

周南市中心商店街の活性化が、事業目的。

20年前、約450店あったのが、現在約300店に減少。

毎年10店が閉店しているという。

空き店舗率25%とか。

 

河村氏は、最近5年間で、

120店舗の開業を支援したという実績を強調していた。

 

昔の商店街は、自分たちの商売がやりやすいことが目的。

各店が儲かればよかった。

 

今、まちづくりの目標は、

まちの発展と魅力づくり。

そのためには、ものづくりのユニークさがある人を求めているとか。

 

4年後に完成する再開発で、

新たに50店舗が加わり、合計300店舗の商店街となる。

郊外の大規模店に対抗できる商店街を予測しているようだ。

 

当市は毎年1000名の人口減が続いている。

コンビナートの従業員も、多い時は約2万人。

現在、約1万人に半減。

今後もこの傾向が続くだろう。

 

先進国はどこも、製造業関連の人が減っている。

ロボットとAIで人手が不要になりつつある。

だから、サービス業中心のまちづくりに転換。

 

衣食住の快適さ、便利さ、安価さが地域価値になる。

だが、一番大事なのは、

教育、子育て、医療、介護などの福祉関連。

こちらの方が、

まちづくりの重点になりつつある。

 

中心市街地活性化は

教育、子育て、医療、介護、福祉関連の

ユニークな試みを沢山つくることだと思う。

 

それが、未来を見すえた、まちづくりになると

私は思う。

 

美味しい店やシャレた店をつくるよりも、

地域社会で料理の得意な人が声をかけて、

子どもたちを遊ばせながら、一緒に食事しておしゃべりする。

そういう地域社会こそ、目指して欲しいと願う。

 

暗記など受験勉強中心ではなく、

個性を伸ばす優れた指導ができる塾やフリースクールなどが

駅周辺に集まれば、多様な個性の子どもたちが市外から集まってくるかもしれない。