今宿カフェ。来年3月から毎週月曜日。
昨日は、摸擬カフェ。
高齢者部会の参加者は16名(過去最多)。
今宿カフェは、地域で初めての取り組み。
カフェが失敗する場合を考えてみた。
・老人ホームのデイケアのようになる。
受け身で消極的な人ばかり集まり、カフェの魅力がゼロ。
・特定のグループだけが盛り上がる。
その他の人々は取り残される。
・特定の人のおしゃべりや自慢が突出する。
その他の人々がしらけてしまう。
カフェの理想としては、
参加者は50名くらいで、
固定したメンバーが15名(その多くはスタッフ)。
30名くらいが月1回で参加してくる。
毎回、5名くらいの新しい顔がある。
地域に埋もれている情報が現れるのが目標。
例えば、どこの誰其れが買い物に困っているとか。
こんな助けを求めているとか。
いろいろあるだろう。
地域の助けあいが生まれる。
地域の多様な改善提案が出て、
問題解決の機運の端緒となる。
スタッフが増え、
様々な動きが生まれる。
例えば、子どもとのふれあいの場をつくるとか。
学校内でボランティアするグループが誕生するとか。
いろいろあるだろう。
カフェから、地域づくりの芽が生まれることを願う。