昔の賢人は、人生は苦だと教えた。
四苦八苦、誕生から死まで、人の苦は続く。と
私の経験で云えば、
この世は楽しいことばかり。
どこに苦があるのだろう。
老化や病気は、確かに人の思うままにならない。
どんなに努力・精進しても、どうにもならぬ。
しかし、
老化や病気も、いいことがいっぱいある。
プラスとマイナスを比べれば、
明らかにプラスが多い。
生きることの価値や意味が分かるのも、
老化や病気のお陰かもしれない。
人生の最大の楽しみは何だろう。
やはり、人と人のつながり。
愛や友情とまでいかなくても、人と人のこころのふれあい。
モノやお金で測れない価値。
喜びやワクワク感も、
そこから生まれるのだと思う。
知的探求、学問、芸術も
そこから生まれるのだろう。
人類の大脳が進化したのも、
社会生活を営む必要からと言われている。
多様な人の個性を読み取る能力がなくては、
人類社会の発展はありえなかったのある。
今朝見たブログに、
末期ガンの方の嘆き。
抗がん剤の投与もあと2週間で終わり。
最後の抗がん剤。
身体が悲鳴をあげている。
一日一日を懸命に生きるのも、疲れた。
もう楽になりたい、と。
この方は、牧師さんらしい。
まだ若い。子どもさんもある。
ブログから見るに、
誠実で賢い方だ。
死は、まさに、最期の救い。
現世に与えられた任務・課題(その人固有)を
果たした最後に受け取る、ほうびのようなものではないだろうか。
私はマラソンしたことはないが、
たぶん、疲れ果ててゴールのテープを切るようなものではないだろうか。
ものすごくほっとする瞬間。