今朝の新聞。
学校内で開くカフェの記事が光る。
田奈高校では、週一回、昼休みと放課後に
「ぴっかりカフェ」が図書館で。
毎回約150名の生徒が訪れる。
NPO主催で、毎回スタッフ2名と、地域のボランティア7~8名。
生徒たちの話し相手、相談に乗っている。
飲み物や菓子やインスタント味噌汁やゆで卵などを無料で。
神奈川県は11校で同様のカフェがあるという。
大阪の西成高では、「となりカフェ」が6年になる。
空き教室で月3回、
トーストが食べられるモーニングカフェ。
昼のおにぎりカフェ。
カフェはスタッフ&ボランティアが多いときは30名とか。
大阪府は今年度、課題を抱える生徒のフォローアップ事業として
カフェなどの居場所づくりを11団体に委託、15校で展開という。
宮城や静岡でも同様なカフェがあるという。
学校の教師は多忙。
生徒一人ひとりの相談に乗るのは不可能。
学校内にカフェが開かれれば、
生徒たちも、安心して気楽に大人とおしゃべりができ、
いろいろな心配事を打ち明けることができる。
勉強などの悩みも受け止めてくれる。
こういうカフェが、全ての高校に誕生すれば、
日本の教育も、今よりもいいものとなるだろう。
できれば、小学校や中学校にもできたらいいな。
朝の時間のモーニングカフェはよい企画だと思う。