天職はどうしたら、見つけられる。

 

年少時から、天分を発揮する稀な例を除き、

ほとんどの人は、天職を見つけるのに苦労する。

 

私の経験から言って、

人は大体どんな仕事にも適応できる。

一番の問題は職場環境だろう。

良い先輩がいたり、

過労にならないように配慮されたり、

技能やスキルアップのチャンスが用意されていたら、

その仕事が天職になりえる。

 

私の場合、34歳で放射線技師になった。

好きな仕事というよりも、他に選択がなかったからだ。

しかし、この仕事はなかなか快適だった。

 

私の友人に、彫刻家がいる。

72歳で筋肉モリモリだ。

彫刻は肉体労働。

日本各地、世界にも出かけてノミを振るっている。

石の彫刻が多い。

彫刻をとても楽しんでいる。

まさに天職。

 

彼のように一つのことに打ち込める人は稀だろう。

例えば、政治家を考えてみる。

多分、若い頃の志は立派だろう。

中には、世襲で地盤を継ぐ人もいるが、

政治家の多数は、志から出発している。

 

この社会に問題を見出し、

自分が先頭に立って変えようとするこころざし。

政治家を天職と感じている人がほとんどだろう。

天職でなくて、こんな大変なことを引き受けたりしないだろうから。

 

政治家を続けるのは、大変。

無所属で当選できるのは、市町村議員くらいか。

県会議員ともなると、政党に所属するのが普通。

 

日本の選挙はお金がかかる。

さらに、票集めがおおごと。

支持者を増やすには、どうするのか。

名が売れていれば、少しは楽だが。

 

日本の法律は選挙運動にキビシイ。

ほとんど、禁止している。

まるで、選挙運動は悪だと決めつけているように。

 

ボランティア多数の支援を受けたとしても、

選挙運動はできない。

 

日本の選挙では、

許される選挙運動は、たかだか一週間か二週間程度。

それ以外、事前運動として、すべて禁止。

 

従って、政党や有力団体の支援なくして、

選挙に立候補は、ほとんど、不可能。

 

志しはあっても、

自分の意見は押し殺して、

政党や有力団体の意向を忖度しなくては政治家は務まらない。

自由にものが言えないのが、日本の政治。

 

ただし、安倍さんの取り巻きは自由に言える。

安倍さんが守ってくれる。