私は吃音の経験があるので、
吃音者には甘い。
吃音で頑張っている人を見ると、
応援したくなる。
若くて、吃音だけど、営業などの対人関係の職務に
挑戦している人を見ると、特に、自分のことのように感じる。
私も吃音には、ずいぶん苦労した。
吃音で苦しい時は、
その苦しさを自覚したり、意識したりできなく、
意識の表面では、強がって何とかなると感じていた。
実際は、苦しさを抑圧していただけなのだが。
この件は、以前のブログで詳しく書いている。
(私のブログ内で、吃音で検索してください)
若い人、高校生や大学生の頃、
色々な障害をもっている人は多いと思う。
癖や障害の軽いのも含めれば、人口の20%くらいになるのではないだろうか。
(軽い発達障害の人は相当多い)
成人の吃音は、人口の約1%。
その多くは、話さないでやれる仕事、
営業などではない職務に就くのだろうと思う。
吃音で教師になり、
結局、途中で断念したというブログもいくつか見た。
たぶん、吃音が主な理由で、
職場を止めざるをえない人も、そうとうに多いと思う。
私自身も吃音が理由で、大学を止めている。
若い人の悩みは、多様だ。
人それぞれで違う。
しかし、
その人の固有の問題に対して、
人生の経験者としてサポートできることはいっぱいあると思う。
若い人が相談に行ける先は、
精神的問題や就職などの窓口はある。
だが、
漠然とした悩み(例えば、勉強に身が入らない、癖の悩みなど)の相談となると、
窓口に行くには敷居が高い。
そこで、
年長の経験者が若者の相談に乗ることが役立つと感じる。
経験と広い視野が、若者のために使える。
若者が気軽に話せるような場、
そこで色々な相談ができる。
そういう仕掛けがあれば、
地方で育つ子どもたちも、
地域社会の良さが身に染みるのではないかと、思うのだが。
地域社会の「ひとづくり」はこういう
小さいプランが大事だと思う。