私が住む地域は、とても暮らしやすい。

新幹線の駅から約1km、スーパーも近い。

学校も病院も市役所も近い。

消防署や税務署や社会保険事務所はごく近所。

コンビニもレストランも飲み屋も近い。

自動車がいらないところ。

地域に不満はない。

 

しいて言えば、

話し相手が少ないが、

これは私が偏屈だから。

家族3名で毎日が充実しているので、

友だちがいなくても、不自由はない。

散歩のとき、世間話しの相手は多い。

 

従って、地域づくりと云っても、

切実ではない。

70点くらいの現状、満足している人が多数派。

 

地域づくりボランティアが少ないのは当然かもしれない。

 

当市の中心商店街も、さびれてシャッター通り。

しかし、郊外に大規模店があるので、

買物に不自由はない。

買物難民問題も、市街地では顕在化していない。

 
現状で満足の人が多数なので、
まちづくりもまた切実ではない。
商店街の各店は、買い物客減少で経営難だろうが。
 
今年は、ツタヤ図書館が駅ビルにオープン。
もの珍しさもあって、半年は賑わったが、
1年も過ぎると、だんだんと飽きられてくるだろう。
 
耐震と防災に配慮した市役所の新築が完成。
私も何度か行ってみた。
人口14万の都市にしては、もったいない広さ。
これからの時代、市の職員減や行政の簡素化が進む。
このハコモノの有効活用が、大変になりそう。
国からの補助金もあるが、自治体の借金も増えている。
 
つづく