進化というと、明るく良いことだと感じる。

本当だろうか。

 

生物学では、世代を経るにつれ変化していく遺伝子変化をいう。

日常表現では、単なる変化と同じ意味で使う。恒星の進化や、政治体制の進化など。

進化には、より優れた高度なものになるという感じがある。

例えば、未開社会から文明社会へ進化。

 

全ての生きものは環境に適応しながら子孫を残す。

生存するということは、子孫を残すと同義。

子孫を残せない生物は絶えるだけ。

生きている生物のすべてが、適応に成功したもの。

従って、生存する生きもの=適者(同義)。

 

生物にとって、環境に適応する方法は無数にある。

そのどれを選ぶかは、完全に偶然。

たまたま、選んだ道が、子孫繁栄となる。

 

だが、適者生存は、いっときだけ通用する原則。

いくら適者になっても、環境や自然条件が変われば、滅びる。

例えば、恐竜のように。

 

自然淘汰というのは、ある意味、適者が滅びるということ。

自然の淘汰は、本質的に気まぐれ。

 

進化は、ただ単なる変化であり、

進歩とか、発達とか、高度化を意味しているのではない。

 

人類は、類人猿から変化してヒトとなった。

そして、知能をもち、社会をつくる。

恐竜が絶滅したあとの地球を我が物顔でのし歩く。

 

人類が生き延びてきた、大きな原動力に、

自己中心の競争心があるという。

自立心、冒険心、探求心、自己責任。

 

優れた人が成功して、集団のリーダーとなる。

この考えも、非常にあやしい。

 

一人の成功の影には、無数の失敗がある。

むしろ、有能な人がこける可能性が高い。

チャレンジ精神が旺盛な人ほど、失敗しやすい。

うしろから付いていく方が安全。

成功は、有能さよりも、単なる偶然に左右される。

自然の進化と同様に、本質的に気まぐれ。

成功した人が優れているという原則は、どこにもない。

 

人類が生き延びた理由に、

共感や助け合いや利他心が考えられる。

これこそ、人類生存の最大の理由だろう。

 

集団や社会を維持するには、

共感や助け合いや利他心が不可欠。

 

今日の新聞に、

ケニアで障害児支援活動をする小児科医(公文和子さん)が紹介されている。

経歴を見ると、まさに人生の彷徨を感じる。

すばらしい生き方。

利他心、奉仕のこころ、ボランティア精神、そのもの。

彼女はアドボカシーの重要性を力説する。

(私も同感)

 

こういう方が、人類の生存に一番、寄与していると思う。

 

日本社会を見ると、

リーダーたちがいかに無能であるか、良くわかる。

 

人類世界を支えているのは、

リーダーではなく、無数の名もなき人々なのだ。