快晴、雲一つない空、日差しがきつい。
昨日は、地区の運動会。
私は33年前から毎年参加。
その頃、私の自治会、子ども会は30名を超え、
50名以上の人数が参加していた。
当時の参加者は多い時で2000人くらい。
今、激減した。
当自治会も参加者は、10名、高齢者ばかり。
全体の参加者も、今年は600名くらいか。
3分の1になっている。
時の流れで、世話する顔ぶれも変化。
中学生ボランティアが手伝うようになった。
しかし、競技内容に大きな変化はなし。
昼休みの後の今宿音頭の総踊り、ピンとこない緩いテンポ。
運営方法にも工夫が感じられない。
典型的なマンネリ。
これでは参加者が減る。
残念だが。
コミュニティと体育振興会が主催しているが、
変えようという意欲がないのだろうか。
地区内親睦という目的はいずこ。
変えるには、競技内容も新しくしないといけないだろう。
運営の全体を一新する必要も。
一つの方法として、
小学校の運動会と一緒にするのも考えられる。
いずれも、参加者の中心は小学校の生徒と親たち。
一つにする最大の利点は、
近所の子どもたちと親しく接する機会となること。
生徒たちは、クラス別ではなく、自治会別にテントで休む。
個々の子どもが育っている背景が良くわかるようになる。
子育てに熱心な家庭、
育児にゆとりのない家庭、
子どもたちの特徴も地域の大人たちに把握できるようになる。
これからの時代。
子育ては地域社会が担うようになる。
親たちの責任を軽くしないと、子どもはよく育たない。
少し前までの日本社会は大家族が普通。
子育てに祖父や祖母の役割が大きく。
さらに、近所の大人も加わっていた。
子どもは、多くの大人が関わるほど、健全に育つ。
これから、外国人労働者が増えていく時代。
子どもたちの出身も多様化する。
地域社会が多様な子どもたちを受け入れるには、
親しく接する機会をつくるしかない。
運動会は、一番よい機会。
障害のある子どもたちも運動会に参加できるようになればいい。
昨日の運動会で、車椅子は、私の娘以外にもう一人の男性(71歳)だけ。
小学校に、車椅子用のトイレがない。
様々な人が参加できるようにしないと、
地区の親睦を目的とする運動会の意味がない。