昨夕、地域づくり、夢プラン策定の会合。
高齢者部会の第二回目。
部会参加者は5名、その他3名。
今朝の新聞「論壇時評」で
小熊英二さんが述べている。
これからの時代、
政治や行政の単位は、小さい方がいい。
一目で全体を見渡せる範囲が生活圏になる。
生活圏なら、
住民の交流もできる。
個々の家庭の内情を考慮することもできる。
災害でも地域活性化でも、
そこに住む住民を中心とした対策が立てられる。
過去の時代は、
「お上に任せて何でもやってもらう」というのが
住民の普通の態度であったが、
現在、それができなくなりつつある。
即ち、国の財政難。
受益者負担で、
「個々のまちで勝手にやってください」となりつつある。
もはや、
住民ひとり一人が責任をもって動くしかない。
そういう視点で、
地域づくりを考えないといけない。
今日は、
当市の地域自立支援協議会の会合。
当市の障害者計画の進捗状況、
並びに、障害福祉計画の進捗状況についての話し合い。
計画や理念は立派だが、
実現するには、多くの人々が関与し参加しなくてはいけない。
参加といっても、ボランティア精神が必要。
地域の人々の助けあいの気持ち。