子どもの貧困を考える。

日本の貧困は、金銭ではないという点がポイント。

 

高齢に近い私が、自分の生活を見ると、

金銭の重要性はかなり低い。

 

美味しいものは妻が工夫して作ってくれる。

観劇や旅行など外出することはめったにない。

自宅に閉じこもっていても、生きがいに満ちている。

 

時に、外に出て、

例えば、子どもの貧困問題など社会テーマに関わる。

それで、社会とのつながりも維持できる。

お金を使う機会がない生活。

 

お金がなくても、幸せになれるのが、現在の日本。

 

しかし、若者や子育てしている世代は、

お金に依存する生活をしている。

 

20年後には配偶者なしが半数になるという予測がある。

(国立人口問題研究所)

子育ては、シングルでも立派にやれる。

そういう社会環境にしないと、

親も子も幸せにはなれない。

 

親は、やりがいのある仕事に就き。

子育てと両立できるように、労働時間にゆとりがある。

収入よりも、働く楽しさ、短い労働時間が優先される。

 

親が子育てのゆとりがあり、はじめて、

子どもの良き理解者・支援者となりえる。

 

現在の学校を見ると、

教師に、子どもを見るゆとりはない。

教師は子どもを見ていない。

子どもが問題を抱えても、察知できない。

 

教師は、与えられた職務をこなすことで精一杯。

ひとり一人の子どもまで見ることはしない。望んでもできない。

 

今、教師に期待する子どもは、ほぼいないのが現実。

学校は、子どもの教育が建前であるが、

本音は、問題さえ起こらなければ、それでいい。それ以上望まない。

まるで、囚人を監視するだけが任務の刑務所と同じ。

 

子どもが各人自分勝手に成長するのを放置するだけの場。

つまり、

子どもの個性や特性に応じて、適切な教育をするという責務を放棄しているのが現実。

 

親たちは、子育てのゆとりがない。

教師も同じく、ゆとりがない。

 

これが、

子どもの貧困の最大の問題背景としてある。

 

子どもの貧困は、

地域社会の問題に行き着く。

 

つづく