昨日、平成30年度周南市「地域子どもの未来応援事業」

子どもの貧困問題に取り組む地域の担い手づくり養成研修

 

前期研修(福川会場)に参加。

主催は、こども健康部次世代支援課。

参加者は25名くらいか。

 

平成29年度「周南市子どもの生活に関する実態調査」の結果について

担当者から報告があった。

 

アンケートの回収率は、学校経由は80~90%。

郵送の場合、未就学児童の保護者は約55%。

生保・児童扶養手当の保護者は、約21%。と低い。

 

全体で約5千件の回答があり、

約10%が生活困窮家庭。

約17%が生活困難の周辺家庭とみなされるようだ。

無回答数を考慮すれば、だいたい約30%が生活困難層だろう。

 

内閣府の調査でも、約30%が生活に満足していない。

当調査は、内閣府よりも実態把握が正確だと思われる。

 

保護者の心身の健康状態への問いでは、

一般家庭では、良い・約60%、良くない・約3%。

生活困窮家庭で、良い・約36%、良くない・11%。

 

気分が沈む、気が晴れないへの問いでは、

一般家庭で、よくあるが約3%。

困窮家庭で、よくあるが約13%。

 

子どもの授業把握度では、

一般家庭の子ども、わかるが約48%。

困窮家庭の子ども、わかるが約31%。

 

また、

塾など、子どもの学習環境にも大きな差異がある。

進学についての希望も大きな差異がある。

保護者にゆとりがないため、子どもとの関わりも少なくなっている。

 

食事や医療面についても、

生活困難層では、問題をかかえていることが見て取れる。

 

さて、実態がわかったところで、

子ども貧困に対して、どのような対策が可能だろうか。

 

つづく