私の40代と50代の20年間は、

ほぼボランティア一筋。

アムネスティなど、様々なテーマで動いた。

 

ボランティアは無償の奉仕。

気ままに自由に何でもできる。

課題を選び、そこに時間とエネルギーをつぎ込む。

 

しかし、大きな限界がある。

最初の出だしはいい。

ある程度の支援は集まる。

 

それからが大変。

長く続けることが、とても難しい。

要するに後継者が育たない。

 

やはり、相当に無理しないといけないから、

手を挙げて引き継ぐ人が育たない。

 

生活や収入を犠牲にしないとできない。

これでは長続きしないのも当然。

 

私の場合、

立ち上げて数年でやめた課題が多くある。

 

NPO法が生まれ、

ビジネスの手法を取り入れる活動が広まっている。

当然のことだろう。

 

地域づくり・まちづくりにしても、

ビジネスにしないと継続性がない。

無償の奉仕では、一時的なものに終わる。

 

ビジネスにすれば、

雇用の創出ができる。

若者の職場として提供できる。

 

地域づくりは、結局、

多様なビジネスを作り出すことができるかどうか。

 

課題はいくらでもある。

福祉や教育や子育て。

 

行政からの補助に頼らず、

独自な営利活動が展開できるかどうか。

 

ここに、ほんものの知恵が求められる。