今朝の新聞、

金融庁の調査結果がおもしろい。

 

国内29の銀行への調査で、

投資信託購入の顧客の46%が運用損益がマイナス。

 

今年3月末の運用成績。

株価が上昇基調で比較的に損をしにくい環境の中にある

にもかかわらず、

多くの人が損をしていたことになる。と書いてあった。

 

話題は変わる。

パチンコなどのギャンブルで、人を依存症にさせるには、

10回に一回くらいの確率で、ランダムに報酬を与えるのが一番有効だと言われている。

 

時たま、ドカンと儲けさせる。

成功体験の快感を程よい間隔で与える。

90%は損をしても、時たま大勝したような満足感の錯覚を与える。

通算すれば、損の方が大きいが、

人はいい夢にすがりついて、現実を見ようとしない。

 

パチンコと違い、株式市場はギャンブルではない。

余って使い道のないお金を、

世の中に役立つ企業へと回す仕組み。

 

投資は原理的に、

利益を生み出すのが目的ではない。

お金の有効な使途を探すことにある。

 

利益は生まないかもしれないが、

社会的に価値のある仕事をしている企業にお金を使ってもらう。

新しいチャレンジをする若者への支援と同じ理念。

 

もし、利益が出るなら、

予想外のオマケだろう。