ひとの一生の最大の魅力は、冒険と挑戦。

(地域づくり、その3)

 

ある人は、生まれながらに重度の障害。

障害はいずれも、その人固有のもの、類似なものはあっても、

世界中にその人しかいない特徴と個性がある。

従って、前例もない独自の道を切り開かなくてはいけない。

 

障害者に生まれるということは、

生まれながらの冒険や挑戦。

 

私の場合は、10歳からの吃音。

吃音から二次的問題もいくつか起こる。

私もある意味、冒険や挑戦をプレゼントされた幸運な人に入る。

 

生い立ちの過程で、

過度の支配を受けて育つと、

自分が何ものか気付かないで育つ。

親や教師など大人から与えられた既製品を身に着けて成長。

 

人のこころは柔軟で適応力があるから、

どんな生き方でも、ある程度はやっていけるが。

 

冒険や挑戦は生きがいに通じる。

 

子育て、一番大事なことは、

その子のこころが、冒険や挑戦に向かうように、

様々な支援や環境づくりをすること。

 

多様なチャンス、多様な学びの機会、

子どもと関わる大人たちが多いほど、よい。

大人たちは、様々な人生経験から伝えるものがある。

 

子どもは、同年齢で遊ぶことを好むが、

同年齢の中だけで育つのは、いいことではない。

経験の幅が狭くなりすぎる。

できるだけ異年齢の中で学ぶことが重要。

年下への配慮や指導と同時に、

年上から教えられることが多いからだ。

 

人の成長の速度は、個性がある。

各人が皆、違うスピード。

 

ある子は、小学低学年で高等数学ができる。

ある子は、中学でも言葉が苦手。

同じ教室で一律に教えるのは、不可能。

 

学びは、幼児から、その子だけに適したカリキュラムが必要。

その子の個性に適したもの。

そのためには、多くの大人がかかわる必要がある。

 

子育てや教育は、

地域社会の責務。

 

地域づくりは、まず、教育が最大の課題。

 

つづく