昨日は、地域づくり(つながる今宿夢プラン)
平成30年度最初の会合。
昨年7月7日から始まり7回の会合に、
連続して出席している。
今年になっての自治会ミーティグは不参加だが。
(私の場合、体調が第一)
約1年が経ち、2年目に入った。
昨日は、昨年度の活動を振り返り総括。
第一回からの出席者数を見ていると、
だいたい25名前後で変化なし。
顔ぶれは少し変わるが。
参加者数の変化がない、ということは、
地域の中で、この活動を応援しようとするムードにも変化なし。
ということだろう。
昨年第一回の会合で、私が感じたこと。
この動きが成功するかどうか、は
参加者が増えるかどうか、にかかっている。
地域づくりは難しい。
例えば、勉強会と称し、地域づくり専門家の講演があった。
他所の事例を説明されても、ほとんど、役に立たない。
地域が違えば、事情は全く異なる。
むしろ、失敗事例の紹介の方が役に立つ。
成功事例は、非常に少ない。
(初めは成功したように見えて、数年後にダメになっていることが多い)
専門家は、当てにならない。
(当地域のことをどれくらい知っているのか)
1年を振り返り、
問題点をいくつかあげる。
一つ、
地域づくりの基本は、地域の自主性にある。
そして、熱意の大きさ。
まず、事務局がどこにあるのか不明。
まさか、市の職員が全てをコントロールしているのではないか、という疑いがある。
スケジュールの決定。
文書の作成、コピー。
夢プラン策定委員会が自主的に決めているのか、どうか。
昨日の会合で、市職員が司会をして、配布文書の説明もしていた。
今後のスケジュールも説明していた。
来年度の、地域づくり先進地へのバス視察旅行についても言及。
これは何だと、感じた。
地域が自主的に地域づくりするのではなく、
市の職員が仕事で、地域づくりをしている。
これでは、地域の熱意は生まれてこないだろう。
市の施策に参加すると、年に10万か20万円の補助が出る。
文書作成などの会議費に使われる。
この程度のお金を、地域が自主的に作れない、資金づくりができない。
そんな主体性のない地域で、
地域づくりができるだろうか。
私が住んでいる今宿で、かつて緑町公園で夏祭りを開催。
4つか5つの自治会が主体となる祭り。
この祭りでも、100万に近いお金の寄付があった。
当地域は、人口8千名以上、10万か20万円で困りはしない。
まず、地域が主体となって、地域づくりに乗り出さないと、
夢プランもしぼむだろうと感じた。
地域が中心となるとは、
コミュニティが主体となり、
夢プラン策定委員会を盛り上げるということ。
昨年度のスケジュールを見て、おかしいと思ったのは、
3月や4月は、各自治会の総会、連合自治会や社協など
様々な会合がある。
夢プランを宣伝して歩くには最適な時期。
なぜ、こんな時期に、ミーティングをいっぱいやるのかという疑問。
地域の事情を知らないのだろう。
二つ目は、
夢プラン策定委員の数が増えていない。
それなのに、
策定委員だけの会合を続けている。
同じメンバーで顔合わせしても、アイデアは枯渇する。
外に出て行かないといけない。
民生委員の例会や、様々な地域内の団体の会合がある。
どんどんと出て行かないと、
地域の人々への情報提供もできない。
地域からの意見もあがってこない。
夢プラン参加を呼び掛ける全戸配布のビラも数回あった。
ビラによる効果は、当地では期待できない。
(私も数回経験がある)
一人一人と話し込んで理解を得るしかない。
地域づくりは地味な活動だ。
以上、思いつくまま書いた。
一部、私の誤解があるかもしれない。
遠慮なくご指摘ください。
下記は
夢プラン、最初のブログ
https://ameblo.jp/ringokoringo2/day-20170708.html