大企業を選ぶ5つのメリットという記事を見た。

確かに、メリットだ。

 

簡単に言えば、

大きな組織だから、人間関係が豊か。

外部からの評価も高い。

従って、自己開発のチャンスが多い。

ということだ。

 

中小企業に就職するのに比べて、

チャンスを活かせる人なら、メリットになる。

 

常に前向きで好奇心旺盛、

さらに、向学心が高く、

普通の人が苦労と感じることを

喜んで引き受けるバイタリティがある。

そういう人なら、チャンスを活かせるだろう。

 

どんな組織でも、

中心になって働く人は、約20%。

 

多くは、年取るにつれ意欲減退、

楽な道を選ぶようになる。約60%。

 

残りの20%は不平不満組。

しかし、表向きはよい顔をする。

ゴマすりやハラスメント。

組織をむしばむ人材。

 

大企業は、人材豊富だが、人事評価が難しい。

不平不満が再生産される。

 

本当に能力ある人は、別天地を求めるだろう。

 

これからの世の中。

人事評価が一番難しい。

なぜなら、価値観が激変する。

 

東芝のように、トップたちが集団で不正する時代。

組織に忠実な人が出世というのが、当たり前だったのに、

そうではなくなっている。

 

政治家や官僚たちも、

責任を引き受けない人が主流となっている。

 

学校で、いじめ自殺問題、

職員全員の協議で問題対応。

 

企業でも、トップたちの協議で問題対応。

政府も内閣全員の合意で問題対応。

 

全員が決定に加わっている。

 

先送りこそ一番安全な知恵。

問題処理は、こっそりと。

決断や負担は、あとまわし。