いじめはなくならない、と言う人がいる。
昔の貧しい時代、モノが少ない、人々は生きるために生存競争。
各人が自分を守ることで精一杯。
そういう時代なら、いじめや差別や強制は当たり前だったかもしれない。
今、そういう時代ではない。
全ての人が、健康で文化的な生活ができる。
モノは溢れ、廃棄処分する食材の多量さが話題になるくらい。
教育の目的は、
自立した主権者を育てること。
そのためには、各人の成長が必要。
つまり、教育は、各人の成長を助けること。
子どもたち同士や大人たちとの間に、
成長を助け合う関係をつくるのが、
一番重要な原則。
いじめは、各人の成長を阻害する。
もっとも教育に反する。
だから、
いじめが起こらない教育環境にしなくてはいけない。
それは、とても簡単。
すぐにでも実現可能。
子どもひとり一人に適した対応するには、
できるだけ多くの大人が、教育に関わることが不可欠。
子どもの個性は多様だから、その多様さをおおえる大人たちが必要。
狭い校舎、少ない教員で多数の生徒たちを指導している限り
いじめはなくならない。
生徒一人ひとりの個性に対応できない。
学校を地域社会に開放し、
多くの大人が教育に関われるように、
子どもたちと接することができるように変えていく。
集団を一律に指導する教室での一斉授業は最小限にする。
子どもたちは、好みによって教科や指導者を選べるように。
選択の範囲を劇的に拡大する。
集団生活に不適な子どもたちもいる。
その子には、その子に適した大人が必要。
教育から強制や強要を排除する。
子どもの自発性を尊重し、各人のペースを第一に。
子どもの歩みは多様で、各人が異なる。
子どもたちの相互関係は、互いに成長を助け合う関係になるように
支援するのが大人の役割。
子どもと大人の関係も、
相互に成長を助け合う対等な関係にしていく。
つづく