「不安な個人、立ちすくむ国家・・・モデル無き時代をどう前向きに生き抜くか」

2017年5月に公開された資料。

通産省内の20代・30代の若手有志(約30名)が10ケ月の議論を重ねて、

提出したレポート。

 

若手の官僚が、どのように日本の未来を考えているのかが、良くわかる。

 

現状についてのデータが挙げられている。

例えば、団塊の世代と、1980年代の世代との違い。

 

女性の場合は、結婚して、子どもを育て、添い遂げるという生き方は、

80%から50%代に。

 

男性は、正社員で定年まで勤める生き方は、

40%から20%代に。

 

高齢者の60%以上は、働きたいと思っている。

現状、働いている人は約25%。

高齢者の70%は地域活動にも不参加。

大半が、テレビ中心の生活。

 

若者は、約55%が社会に役立ちたいと思っている。

しかし、社会参加の割合は、とても低い。

 

日本の政策を端的に言うと。

「高齢者は弱者だから支援。

子育ては親の責任。

現役世代は自己責任。」

 

ではどうしたら、いいのか。

多様なテーマがある。

その一つ。

 

日本社会の伝統、年功序列を取り上げている。

年功序列は益よりも弊害が大きすぎる。

 

これからは私の考え。

 

年功序列をやめたらいいと思う。

終身雇用も不要。

 

子育ては、社会が責任をもつ。

だから、結婚しても、教育費は考えなくていい。

 

年取るだけで、人は立派にならない。

経験が役に立たない領域が増えている。

教師や医師を先生と言って尊敬するのもやめよう。

一生の間、学び続けるのが普通になる生き方。

 

知識があるだけの先生は不要。

患者の気持ちが分からないような医師も不要。

 

伊藤忠元会長の丹羽さんが、同じようなことを書いていた。

日本の老害は大問題。

 

正社員と非正規の待遇差別禁止法が欲しいとさえ思う。

 

年齢にふさわしい識見や行動力のある人は

勿論、例外となるが。