先週から、財務省のホームページを中心に、

日本の財政を考えている。

 

日本の赤字は、毎年20~30兆円。

これが約30年も続いている。

積みあがった、債務が約1200兆円。

国の資産の中で、すぐに換金できるものが約200兆円あるので、

実質は、約1000兆円。

 

毎年、これだけの赤字を出しながら、

大きな問題もなく、やってこれたのは、

国の経常収支が、だいたい20~30兆円の黒字だから。

 

貿易収支と、海外に投資した分から上がる収益の合計が、

この黒字の正体。

貿易収支の黒字幅は、少なくなっているが、

海外から国内に戻ってくるお金が増えている。

日本経済は、海外への投資から利益があがるようになりつつある。

しかし、その規模はまだ小さい。

現状、輸出が振るわないと日本経済はうまくいかない。

 

1991年政府の歳入歳出は、国債なしで済んでいる。

予算規模は、約70兆円。(税収は約60兆円、うち消費税約5兆円)

社会保障関連が約12兆円。国債費が約16兆円(過去の債務を返したようだ)。

 

2018年の予算は、

税収は1991年とほぼ同じ(約59兆円、うち消費税約19兆円)だが、

社会保障関連が、21兆円増え、約33兆円。

国債費関連が、18兆円増え、約34兆円。

 

高齢化で社会保障関連(年金、医療、介護、福祉)が増えるのは当然。

30年の間、政府は、手をこまねいて、何もしなかったに等しい。

 

高齢者増加に比例して、社会保障関連の支出は拡大していく。当然。

先進各国と比べてみると、

日本の社会保障が、優れているわけではない。

だいたい、同じレベル。

 

では、他の先進国は、どうしているか、

消費税で賄っている。

 

日本も消費税を20%くらいに上げれば、

先進国と同じ現在の水準が維持できる。

 

日本で、消費税を20%にできるだろうか。

 

消費が落ち込むと予想される。

企業の業績が悪くなり、

国民所得が相当に減少するだろう。

法人税も所得税も減収となり、

消費税だけで税収を増やすことができなくなる。

 

経済成長4%くらいが続けば、債務返済も可能になる。

これからの日本経済、

成長が可能だろうか。

イノベーションを起こすには、創造的な人が多くいないとできない。

しかるに、

統計では、

現在、日本の論文数、海外留学生数、いずれも減少著しい。

私は教育に関心があるので、調べている。

日本の教育は、子どもたちの活力を奪うだけ。

 

日本の大学も、明るい未来は期待できない。

有能な研究者は海外に職を求める。

国内の待遇が悪いためだ。

 

20年間、経済成長がない国。

これから、成長が起こると考えるのは、無理。

当然、税収増は、無理。

 

法人税を上げれば、税収が増えるか。

一時的には増えるが、

(日本の税率は、だいたい世界と同じレベル)

その後、どうなるのか、楽観できない。

 

所得税の累進率を上げるのは可能だ。

政権が変われば、すぐに実施されるだろう。

 

資産税や富裕税も可能だが、

毎年、20兆円も絞り出すのは、長続きしないだろう。

 

財務省のホームページを眺めている。

日本の官僚のトップのエリートたちが、

何を考えているのか、わかる。

 

どうにも、問題解決の策はなさそうだ。

ひたすら、消費税を上げることを考えているようだ。

 

太平洋戦争の末期と同じだろうか。

日本軍の作戦を指揮するエリートたちは、

出口を見つけることができなかった。

 

国民に対して、いたずらに、

勝っている(負けはない)と宣伝するしか、できなかった。