日本の国民総所得は、約380兆円。
(総生産は約520兆円、それから固定資本消耗を引いたもの)
このうち、公的なものが、約190兆円になる。
(国の予算は、約100兆円)
年金支払いが、約57兆円。
(この中で、予算に含まれるのが約12兆円)
医療費が、約42兆円。
(この中で、予算に含まれるのが、約12兆円)
介護関連が、約3兆円。
子育て関連が、約2兆円。
生保が、約2兆円。
国の人件費が、約6兆円。
(国家公務員 約58万人)
地方の人件費が、約20兆円。
(地方公務員 約234万人、この中に教職員も含まれる)
公共事業が、約6兆円。
防衛費が、約5兆円。
その他、宇宙開発や雇用支援や
障害者福祉や中小企業支援など。
国と地方の経費が、 約47兆円
上記の支出合計が、190兆円。
公的収入。
国の税収など、約62兆円。
(法人税・所得税・消費税で約55兆円)
地方の税が、約39兆円。
年金、医療、介護の保険料収入が、67兆円
国の借金が、約22兆円
収入の合計、190兆円。
地方債残高 約200兆円。
国と地方の合計債務残高 約1200兆円。
190兆円の公的支出を支えるには、
380兆円の国民総所得からまかなうので、
税は、50%にしないといけない。
しかるに、現状、保険や税収は約44%をカバーするだけ。
差し引き6%の分が、新たな借金(約22兆円)の追加となる。
日本の税は、実質、約50%なのだ。
しかし、
今後、国債を返していかなくてはならない。
この負担増を考えると、
税は55%くらいになるのだろうか。
これは、スエーデンなど、高福祉・高負担の国と大体同レベルにある。