最近、びっくりしたこと。

 

日本の女子高校生がスマホに費やす時間は、

一日に平均6時間とか。

 

12時間以上使う人も10%以上いる。

風呂にも持って入るとか。

 

授業中に使う人も約50%。

ラインのチェックは常時しなくてはならない。

返信は3分以内、夜12時までは起きているなど、

暗黙のルールがあるとか。

 

こんなにスマホに時間を取られていたら、

自分のために使う時間がなくなってしまう。

 

スマホ長時間使用のため、

特有の病気が発生。

首や肩の筋や腱の緊張持続と血行不良。

スマホ老眼、スマホ難聴、スマホ焼け、スマホ酸欠。

スマホ太り、スマホ首、スマホ顔、スマホ腱鞘炎、スマホ鬱など。

笑いごとではないらしい。

 

話題は変わるが、

子育てには、都会か田舎か。

もちろん、田舎がいいに決まっている。

 

何故か、

田舎の方が、都会に比べて、

意外と刺激が豊か。

 

子どもの脳が育つには、

多様な刺激に加えて、

五感と感性を鍛える豊かな環境が必要だ

 

都会は、自然がない、虫がいない、

遊び場所が少ない。

山も森もない、川で遊べない。

 

野生の動植物も少ない。

冒険できる場所が限られている。

 

都会にあるのは、

スマホやゲームのような。

単調な刺激。

生命の貴重な時間を吸い取る仕掛けばかり。

 

受験のような無駄な競争。

いじめがストレス解消になる歪んだ環境がある。

 

スマホを賢く使えるようになるには、

ある程度の人生経験が必要だろう。

それまでは、教科書代わりのタブレットのような、

小中高の生徒向けに特化した学習用具の開発が求められる。