プラットホームは便利な言葉だ。
多くはITC関連で使われる。
ここでは自己流に解釈して。
地域社会のプラットホームづくりを考える。
誰もがフリー(無料)でアクセス(参加)でき、
そこでは誰もが自由にビジネスできる。
例えば、
地域社会の中心に体育館のような建物がある。
移動式の仕切りで、様々な区画に分けられる。
家庭菜園の野菜を売る人もいる。
不用品を売る人もいる。
子ども食堂もある。
こちらの区画では、老人たちがマージャンをしている。
あるいは、健康器具で運動している。
病気などの健康相談のコーナーもある。
旅行案内をしているブースもある。
英会話を教えているところも、
様々な外国語を教える教室もある。
その建物に入ると、
生活に必要なものはだいたい見つかる。
ただし、
スーパーや量販店ではないので、
大量生産の品物や、遠方からの運送が必要なものは置いていない。
あくまで地域社会で作ったものしか置いていない。
対人的なサービスは、そこに行けば、だいたい見つかる。
老人たちの娯楽のメニューはそろっている。
一日中、そこでたむろする人も多い。
食事する場もある。
昼寝もできる。
地域情報は、そこに行けば、ほぼ全部アクセスできる。
障害者や老人で暇な人に、いろいろな仕事が待っている。
子どもたちも放課後は、そこに来て、遊んだり宿題をしたり。
地域の人々が多様な用事で集える、
地域のプラットホーム。
こんな建物があったら、
地域づくりもうまくいくかもしれない。な