金は腐食しない、永続する輝き。
古代より装飾品や貨幣として使われた。
金本位制が始まった19世紀初め、全世界で約2万トン。
20世紀初めに約3万トン。
その後採掘技術が進歩して、
1945年に、6万トン。
2000年に、14万トン。
2014年で、18万3600トン(これまで採掘された金の総量)。
現技術で採掘可能な金は、あと数万トンというのが多数説らしい。
主要国の中央銀行の保有量。
アメリカの保有量は、8134トン(外貨準備に占める割合は78.2 %)
日本の保有量は、765トン。(同2.1 %)
ドイツは、3413トン(同66.3 %)
フランスは、2541トン(同59.4 %)
2008年で、日本の地上資源、都市鉱山として存在する金は約6800トンで、
これは全世界の金の現有量の約16 %にも及ぶ量。
日本の中央銀行の保有量は少ないが、民間保有はかなりな量となる。
現在、金の70%~80%は装飾品として利用されている。
金の工業原料として価値はそれほどでもない。
現在、金がドル以上に安定資産として評価されるのは何故か。
これが不思議。わけが分からない。
金は19世紀から長い間、金本位制のもとで、
通貨の根源として、絶対の信頼を得ていた。
1971年、金は国際通貨から切り離され、
金相場は、石油などと同様になった。
1971年以降の金相場がおもしろい。
1980年までに10倍以上に急騰。
2000年までに、5分の1に下がり。
2010年までに、また5倍上昇して(1980年の高値のレベルに)
現在まで下降傾向。
要するに金相場はとても不安定。
何故なら、金の価値は、それ自体のものではないからだ。
19世紀から、金に向かう人々の敬愛の念がある。
金は安定した価値という、熱い信頼感。
しかし、実態、中身は空洞なのだ。
金の実用的価値は乏しい。
金本位制によって、金の価値が約200年間も安定したのは、
金本位制を支えた、ロンドンの影の努力がある。
19世紀、世界の主要金鉱はイギリスの支配下にあり、
金取引も金価格もコントロールできた。
金の価格を一定に保ち、金の虚像をつくったのは大英帝国。
金相場はこれからもジェットコースターが続くだろう。
21世紀が終わることには、やっと虚像も崩壊、
金相場も最低となるだろう。
日本人は金が大好き。
外見の輝きに騙されやすい国民かもしれない。