若い頃は、世に疑問をもつものだ。

私も高校時代、社会は正しくないことが多いと感じた。

例えば、天皇の戦争責任など。

他にも、在日の問題や、犯罪者への処遇など。

 

私の時代、学校でいじめ問題は目立たなかった。

先生からの暴行はあったが。(体罰は半ば容認されていた)

小学校のときは、校庭で皆が見ている中で、

生徒同士が殺しあうこともあった。(凶器は小型ナイフ)

まだ、貧しく、冬に靴下をはいていない生徒も多かった。

貧しさからの犯罪も多い。(永山則夫事件など)

 

社会に問題は満ちていた。

社会変革の必要を感じる若者も多かった。

私もその一人。

 

高校を卒業するころ、将来について考えたことは、

社会を変える活動をしたいということだった。

大学入学は、その一歩。

当然、学生運動しかない。

 

授業には出ないで、色々やっていたが、

私はすでに自分の考えをもっていたから、

セクトの勉強会に出ても、納得のいかないことばかり。

自分の所属すべき仲間が見つけられない。

当然、一人で動くしかない。

徒労感がつのる。

 

田舎の大学だったので、再受験を考えた。

休学して、新聞配達しながらの受験。

前日のブログに書いた、勉強できない習癖のせいで、

再受験は断念せざるを得なかったが。

 

新聞配達のときは、背中にゼッケンを張り付けて配達。

「反権力」と大きく書いて。

 

その後しばらくは、活動を続ける余裕がなかった。

結婚して、子どもが生まれて、

生活しなくてはいけない。

 

勉強恐怖も治り、定職に就き、

生活が安定してから、

また活動に戻った。

 

さて、何をしようか考えた。

その頃、私の考えに近いのは、民主社会主義。

社会党は左過ぎる、民社党は右過ぎる。

政治活動に、私の居場所はなかった。

 

その頃、

地方議員について、もう少し知識があれば、

考えたかもしれないが、

市議さんは地域のボスと感じる時代だった。

 

ボランティア活動が私にふさわしい居場所になった。

人権、教育、福祉、障害者問題など

そして市政についてもコミットし始めた。

 

還暦過ぎ、ボランティアを整理。

体力がなくなると、

できることを絞らないといけない。

今は、地域づくりと審議会へ参加が中心。

情報発信が主になった。