円やドルなど通貨は何故必要なのか。

主な理由は3つ。

 

・モノやサービスの価値基準。

・交換を媒介する手段。

・頻繁に使われること。

 

要するに、売り手と買い手を仲介する仕掛けなので、

通貨は使われないと意味がない。

頻繁に使われてこそ、経済活動を盛んにし、

住民の生活向上に役立つ。

 

この三つの目的が果たせれば充分だ。

さらに、通貨を発行する主体に信用があること。

普通は国が発行する。

 

通貨は、すべてのモノやサービスの価値の基準。

安定しないと使う人が困る。

通貨の供給は多すぎても少なすぎてもいけない。

 

通貨それ自体は、いくら安くてもいい。

電子マネーにすれば、現物は不要になる。

 

通貨の歴史は、金や銀など、希少物が多い。

それ自体がかなり高価だから、偽造が難しい。

だから、通貨と言えば、値段の変わらないモノという印象がある。

 

しかし、

この世を支配する法則で絶対なものは、

すべてのモノは腐敗するエントロピーの法則。

時とともに、価値が上昇するものはない。

(古美術は、時と共に評価が変わるが)

 

従って通貨も、時間とともに減額していくのが自然。

これから減額通貨について語る。

 

すでに過去ブログで何度か書いた。

このアイデアは古い。

ミヒャエル・エンデ、ゲゼル、ケインズ、シュタイナーなどの先覚者たち。

歴史上も、何度か実践され、成功をおさめている。

 

法的に可能かどうかは別にして、

現在の日本で活用するとするなら、地域通貨が考えられる。

例えば、人口30万程度の市で使う場合を考察。

 

まず、市の事業の支払いは、すべて地域通貨。

もちろん減額していく通貨。一年で20%程度減額する(タンス預金はなくなるだろう)。

他の地域からモノやサービスを購入するときは、どうするのか。

当地の地域通貨と他の通貨(例えば円)の交換レートが確立できるかによる。

 

交換レートが安定するには、

地域通貨を発行するその地の暮らしやすさ、

つまり、生活満足度が高ければいい。

雇用、教育、福祉、医療などが充実し、

多様な芸術が豊かな地域づくり。

人々が集まり、活気がうまれる。

 

その地で暮らすには、

地域通貨を使う他ない。

その地で暮らす魅力が高ければ、

地域通貨の交換レートは安定する。

 

市内のモノやサービスの取引は、全て地域通貨。

職員給与も、企業の支払いも地域通貨。

 

地域通貨を円などに交換するときは、

20%の税を徴収する。(一年分の減額に相当)

地方政府の税はこれだけ。とても簡単。

 

他の地域の生産物を購入するときは、

交換レートで換算される。(20%の税がかかる)

 

地域通貨の発行は、地域の銀行が行う。

電子マネーだけど、発行量の管理を行う。

 

20%の税を支払い、円で財産形成する人の

管理をどうするのか、その対策も勿論必要。