今日午後、徳山大学公開講座を受講。
予約もいらない無料。
テーマは徳山駅前図書館のこと。
来月3日に開店する。
講師は、館長予定者。
学生は、約200名弱。
一般の人が、約20名。
3号館301教室は、ほぼ満員。
学生は、講座終了後の小レポートが義務。
ほとんどの学生は、スマホで検索して
レポートを書いている様子。
講座を傾聴している学生はまれ。
聞き流しているのが30%程度か。
CCC事業の説明が中心。
武雄市の場合。
人口5万数千。
CCCの図書館は、多いときで来場者が約5000名とか。
平均でも約2500名。(人口の約5%)
すごい。
正月などは、開館前に百名以上の行列。
昨年開店した高梁市のTSUTAYAも同様にすごい。
周南市の駅前図書館では、
一日約3300名を目標にしているという。
年間120万人。
現在の中央図書館が一日約500名だから。
図書館以外の目的で集う場になれば、可能だ。
武雄市や高梁市の場合は、成功している。
どうなるのか楽しみ。