企業の景気観がとてもいいらしい。
好景気が続いているようだ。
「IoT」など革新的な技術に投資した企業の法人税負担を
実質20%程度に引き下げる方針を固めました。
米仏などの減税の動きをにらみ、
当初想定していた25%程度からさらに引き下げるもので、
日本の立地競争力を高めつつ、企業がため込む資金の活用を促す考えです。
「よくもこんなことが言えるな」というのが率直な感想です。
革新的な投資かどうかを政府に判断できるのか?というのも大いに疑問です。
また、革新的投資というと、「設備投資」や「IoT」を
想定しているものと思いますが、
日本企業に最も足りない「革新的投資」は「人間」だと私は思います。
世界に冠たる仕事ができる優秀で尖った人材。
こういう人を年俸1億円でも2億円でもいいから
採用することにお金を使うべきだと思います。
どうせこのままだと、誰もが実態をごまかして、
「革新的投資」「IoT」に見えるように整えるだけで終わります。
そして、政府にはそれを見抜く目もありません。
私に言わせれば、政府や役所がこのようなふざけたことを言ったら、
企業としては声を大にして反発するべきだと思います。
「経営もわかっていないくせに余計なこと言うな」と、
なぜその一言が出てこないのか私には不思議でなりません。
内閣府や総理府が主導する
ICT活用による、イノベーションのプラン。
プランの数がものすごく多い。
地域活性化、医療・福祉の分野でも、
もちろん、企業の技術革新でも。
10年以上前から取り組んでいる。
実績はどうかというと、
これが、こころもとない。
日本のICT競争力は低下する一方。
20位以外に落ちている。
(世界経済フォーラム)
中国も韓国も
スマホによる決済が伸びているが、
日本は遅れている。
行政がICTを活用する意欲は感じられない。
たぶん、仕事がなくなる恐れ。
学校も地域社会もICT活用には後ろ向き。
日本人は、こんなに現状維持が好きな国民だったのだろうか。