古希の私の関心事は主に3つ。

 

一つは、勿論、家族。

     天使(娘)の介護など。

 

一つは、まちづくり、地域づくり、コミュニティ活性化。

     未来社会について考えることも含まれる。

     子どもたちの教育がこれからどうなるのかも大きなテーマ。

 

一つは、数学や物理を学ぶこと。

 

地域づくりとは、

要するに、自治の活性化。

 

自治は、住民自らが主体となって、地域の問題に取り組むこと。

他人任せにしないことだが、

私たちは幼児から、人任せにする生き方に慣れている。

 

近年は消費社会発達から、

消費者、受益者として立場しか考えない人が増えている。

 

美味しいものが食べられて、

余暇が充実できて、

そこそこの収入があれば、

それで満足。

 

自治の責任まで分担するのはイヤという訳。

 

政治が好きな人がやればいい。

安倍さんや小池さんたちに任せればいい。

立派な考え方だ。

 

それで、うまくいけば、問題ない。

 

現在、国は約100兆円を使っている。

その多くが地方自治体に回ってくる。

地方は、国からのお金で、

なんとかやり繰りしている。

 

予想では、あと10年続くかどうか。

借金で首が回らなくなるのが目前。

(収入50兆円なのに、100兆円も支出)

地方へ回すお金は、一番最初にカットされる。

 

まず、

地方の国保が持続できなくなる。

医療と福祉がやっていけなくなる。

自治体の職員も大幅な整理(半分以下に)。

大不況がやってくる。

 

政治家に任せておいたら、

10年後はこうなるだろう。

 

そこで自治が

否応なく、住民に突きつけられるが、

そうすぐには対応できないだろう。

 

日頃から準備していなくて、

災害時の対応ができないように。

 

つづく