蟻の社会で、

よく働くのは約20%、適当なのが60%、

怠けものが20%らしい、と何処かで知った。

 

人間社会との類似にびっくり。

 

集団で暮らすには、

そのくらいが一番かもしれない、と感じた。

 

一生懸命に働く人が、20%もいれば、

社会は維持できるのだろう。

 

人間社会で考える。

大きく3つに分けられるのではないか。

 

一つは、約20%。

真面目に働く人々。

中には、生涯を一つのことに打ち込む人もいる。

例えば、

スポーツ競技の選手

俳優や歌手などの有名人が含まれる。

名人と言われる職人たち(人間国宝になる人もいる)

一生を社会奉仕に捧げる政治家

学問芸術に専心する人々

その他、

あらゆる分野で

自分の持ち場で懸命に働く人々。

 

社会の豊かさや安全は、

この20%の人々で支えられているのだろうか。

 

一つは、約60%

仕事よりも趣味や楽しみに生きる人々。

私もこの仲間である。

家庭や自分本位の生活。

社会奉仕は、できる範囲で適当にという人々。

 

残りの20%が

働かない人々。

様々な事情で、働こうにも働けない人々。

病気や障害やこころの問題をもつ人々。

 

この比率は

社会がうまくいく最高の仕掛けではないかと感じる。

 

社会を運営するリーダーたちが

注意すべきことは、

20%の一生懸命に働く人々と比べて、

働かない人々を下に見下ろす感じ方、

つまり、

役に立たないダメ人間だと認識しないこと。だ

 

働かなくても

その人らしく、楽しい人生をおくれるように

充分な支援が必要。だ

 

社会の豊かさの中で、

モノづくりは、20%の懸命に働く人々が担う、

が。

モノ以外のこころや精神の豊かさは

働かない人々が担っていると、

私は思う。

 

我が家にも、障害者がいる。

働けない人に入る。

我が家のこころの豊かさは、

この娘(天使)から生まれてくる。

 

働けない人の個性は

それぞれ、とても多様で豊富。

 

例えば、目の見えない写真家とか、

耳の聞こえない音楽家など、の

豊かな価値が、生まれる場がある。

 

人の生き方はいろいろだ。

イチローや安倍さんのように

生真面目な人ばかりでは、

世の中の息がつまるだろう。