バブルがはじけ、

その後の日本経済は、失われた20年とか言われ、

さらに、年月が過ぎています。

日本経済や庶民の生活実感を書いてみる。

 

30年前の中国は、まだ後進国。

物価は日本の10分の1以下だった。

現在、中国沿岸部の物価は日本の半分程度までになっている。

 

日本の物価は、30年間ほぼ横ばい。

ということは、

庶民の生活は相当に楽になっているはず。

給与水準も、ほぼ横ばい。

 

しかし、電気製品など価格低下著しい品物も多い。

日常消費財も価格低下傾向にある。

一般的に円高の恩恵を受けている。

 

私の実感としては、

30年間で生活は相当に楽になっている印象。

 

日本の失業率も変化なし。

最近は、人不足が経済成長の最大の障害になりつつある。

 

途上国の失業率は30%を越えている。

先進国でも10%近いところが多い。

 

日本経済は、

確かに、

世界の工場ではなくなった。

先端技術で世界をリードする力は失っている。

 

私に言わせると、

最大の原因は、日本の教育にある。

 

日本の若者たちは元気がない。

中学校ボランティアでの実感だ。

 

証拠は、

海外に留学する学生の異常な減少。

さらに、若者たちの

生き方が安定志向になっている。

 

親たちの将来不安の影響を受けているのだろうか。

 

私たちの世代は、

日本経済成長の恩恵を最も受けた世代。

団塊ジュニアから下の世代は、低成長しか知らず、

未来に希望を持っていない。

 

若者に元気がないのは、

若者たちに自由を与えないのが、

大きな原因だと思う。

 

少子化で

幼児から管理されて育つ。

危ないことはやらせない。

公園の遊具も安全第一。

学校教育は、集団で同じことをやらせる。

個性は抹殺する。

それが、今の日本教育。

 

道徳教育とか言って、

いのちを大切にと、

教師も生徒も題目のように唱えても

陰では、いじめや自殺。

 

これでは日本社会には未来はないと

私は思う。