前回、仕事の本質は社会奉仕と書いた。
社会奉仕と言えば、
忘れてはいけない。
子育てこそ、最大の社会奉仕。
後進国、子どもが財産になるので、
できるだけ多数の子作り。
子どもは家計を支える労働力。
時に、売り飛ばされることも。
教育などは論外。
その後進国も、
現在、少子化が進んでいる。
教育にお金をかける親たちが増加傾向。
日本は典型的な先進国で
少子化が進む。
子作りや子育てよりも、
独り身が気楽。
乳幼児に母親が必要だが、
子育ては誰でもできる。
もちろん、男性でも。
血縁はいらない。
子どもを取り巻き見守る
大人が多いほど、
子どもは健全に育つ。
子育ては地域社会が主体となる方が、
うまくいく。
(詳細は以前のブログで何度か書いている)
現在、
子育てを核家族で負担して親たちは、
教育投資など、
親たち本人の楽しみや時間を、
子育てという
社会奉仕に捧げている。
賞賛すべき、と思う。
次世代をつくるのは大事業。
生きがいにもなる。
どんなに良いモノを創り、
生活の満足度を高めるサービスを創り、
快適な暮らしを築いても、
次世代がいないと、
人々は安心して住み続けることができない。
次世代は、現世代以上に大切な存在。